2025/05/01

タケノコ三昧

5月に入りましたね。
心機一転。

タケノコの季節です。
今年も豊作なので、あく抜きに追われています。
これは今季3回目。
量が多すぎて皮つきだと鍋におさまらないので、皮をとってから湯がきます。
掘りたてを湯がくので、ほとんどあくは残りません。
たくさんのタケノコは、毎食食卓へ。
作り置きできるおかず、メンマを作りました。
タケノコご飯を作りました。
あとは、普通に煮物とか、炒め物とか、ふんだんに。
我が家の一番人気はタケノコ沢山のマーボー春雨と、
タケノコたっぷりの肉炒めかな。
とにかくあらゆるものにタケノコを入れます笑。

毎日タケノコを触っているので、実は作る方は飽きてきているのだけど、
家族曰く、食べ飽きることはないらしい。
だれも文句を言わず、毎食タケノコを消費してくれています。

あとは、縁のある方にお配りして回ります。
水煮になっているととても喜ばれるので、毎年恒例になってます。
またそれは別のものになって返ってきたりもするので、
たくさんあるものを分け合う物々交換経済が回っている気がして嬉しい。

何をしなくとも、毎年顔を出すタケノコたち。
本当に自然の恵みだなぁと思う。
放っておけば鬱蒼とした竹藪になってしまうけれど、
人の手が入ると循環が保たれる。

やっぱり、人と自然は共生していくものだと、改めて思う。
感謝。

2025/04/19

春のひよこ

急に暑くなりましたね。
初夏の陽気。
この辺でも最高気温29度の予報が出ています。

昨日ひよこが届きました。
みんなでくっついて、とってもかわいい!
1羽づつ、水を教えながら出迎えます。
ひよこのおうち。
ひよこ電球で保温して、温度管理をしながら成長を見守っています。
日中は元気に動き回ります。

新たな子が入ってくると、やはり気持ちがリセットされますね。
仕切り直し。
空気が入れ替わります。

自分の中の風通しもよくして、今日も元気に活動するぞ。
一歩一歩。毎日毎日。


2025/04/12

ひょー!

昨日は桜だという話をしていたら、夕方にはすごい雹が降りました。
ひょーー!!

家の前。白い。。
雹が積もってます。
トヨに雹がこんもりしてるの、わかりますか?
せっかく咲いたチューリップさんが潰れていました。。
雨で流されて、吹き溜まった雹。厚みがすごい。
積雪(雹)20センチ?!

人生史上初の大量の雹に、ひょー!っとなった昨日なのでした。


2025/04/11

もうすっかり春ですね。
行く先々で、桜、桜、桜。
つい写真を撮ってしまいます。
空が見えると、爽快な気分になる。

いろいろと停滞していたものが動き始める予感。

春だもの、軽やかにいこう。

2025/03/06

積雪

今季一番の積雪がありました。
子どもたちは大喜び。

降り始めた夜にはすでに遊びはじめ。
翌朝は雪国。
朝から雪遊び。
雨が降ってきても、雪遊び。
学校は休むことを許可。
「1年に一回くらい、こんな日があってもいいよね」
「そうだよね。雪が降った時くらいさー。」
などと、子どもたちの会話が聞こえてきました笑。

「雪が降ったらお休みで~♪」
という歌が聞こえてきそうな我が家です。
大人も雪が降った時くらい、のんびりできるといいのですが。。

2025/02/22

凍る

寒い日が続きますね。。
今日の最低気温は-7℃。
このところ、ずっとそんな感じです。

夜間の凍結が怖いので、水道の元栓を閉めたり、給湯器の心配をしたり、
生活インフラの点検が欠かせません。

畑に行くと、きれいな氷。

青空が見えるとほっとします。
太陽が出ても最高気温は7℃とかなので、やっぱり寒い。
風があるのとないのでもずいぶん違います。
今日は風がないといいな。

でも、建物の中は平和。
風も雨も、時には日差しも防いでくれる。
寒さからも守ってくれる。
家ってすごい。

平和だからできる、ケーキ作り。
兄の誕生日ケーキを作る妹の図。

いつもケンカばかりしているけど、なんだかんだお互い大好き笑。
お互いを想い合って、仲良く暮らしてほしいものです。

2025/02/19

踏み込み温床

今日は風がとても強いです。
寒波の前の大風。また寒さが戻ってきます。

風が吹くと手に入るもの。落ち葉。
私たちにとってはありがたいものです。
これも自然の恵みですね。

集めて袋に入れています。
軽トラに乗せて何往復もします。

そして、踏み込み温床を作っています。
この大量の落ち葉の中に、米ぬかや鶏糞、わらなどを入れています。
漬け物のつけ汁や、大豆の煮汁なんかも入れました。

そして、何度も何度も踏み込んで発酵させます。
その発酵熱を利用して、この寒さの中で苗を育てるのです。

電気を使って温度を保った方が、簡単に確実に発芽するのですが、
やはり、自然の力で育てたい、という想いもあり、毎年この方法です。
手間はかかりますが、やっぱり強い苗が育つように思います。

ここが苗でいっぱいになる景色を夢見て、今日も汗を流したいと思います。

2025/02/14

つららとおまんじゅう

今朝も冷えましたね。
畑の近くでたくさんの氷柱ができていました。
(写真横になっててすみません。向きを変えられず・・)
氷のカーテンみたいです。とてもきれい。
朝寒かったせいか、朝の車の中で、子どもたちが
「今日のおやつは、ふかふかのおまんじゅうにして!」と懇願。

いやいや、今日は配達日だし、準備やらなにやら忙しいから無理無理と軽くあしらった私でしたが、「ふかふかのおまんじゅう」というワードが頭の中でぐるり。
食べたい笑。

スケジュール的に無理だろう、小豆だって煮てないし。
いや、うまくやればできる。私の段取り次第だろう。
そんなやり取りののち、作ることに決定。

朝の仕事の前に、小豆を圧力鍋にかける。
ふだんは前日から小豆を水に浸しておいて、コトコト煮るのだけれど、
こういう時間がない時は、圧力鍋に感謝!

煮ている間に一仕事。
生地を仕込んで冷蔵庫で30分寝かせる間に一仕事。
こういう時は、サクサク仕事がはかどるから不思議。

なんだかんだ並行しながら、生地にあんこを丸め込んで蒸し器をセット。
ここまでくれば大丈夫。
蒸している間にお昼ご飯作って、ご飯とおまんじゅう、同時に出来上がり!
せかせか作ったので、小豆が飛び出ちゃってますが、それもご愛敬。
口の中に入ればおんなじだい!と開き直ってみたり。

ああ、「時間がないからできない」という一番よく使う言い訳。
自分に都合のいい言い訳。
確かにそうなんだけども、そうなんだけども、
やる気になれば意外とできちゃうっていうのも事実だなぁと。

「できない言い訳を考えるより、どうやったらできるかを考える方が建設的」

どこかで聞いたことのあるようなセリフ。
そうなんだけども、そうなんだけども。。

そうできない時もあって、そうできる時もある。
いつも理想を掲げていても疲れてしまうから、
できない時は無理しない、できる時はやったるでぇ~とやる。

やったるでぇ~と思える自分でいられるように、
自分を整えておくようにしたい。

さぁ、ふかふかのおまんじゅうを持って、配達にいってきます!

2025/02/12

おいなりさんとおひなさま

昨日は祝日、建国記念日でしたね。
家族からの要望で、おいなりさんを作りました。
ついでに、子どもが作りたい(食べたい)と言うので、きな粉餅も。
そういえば、スーパーのチラシに「初午・お稲荷さん」というのが載ってたので、
昨日がおいなりさんの日だったのかな?
最近、恵方巻だなんだかんだと新しい風習が増えてきて?、ついていけてません。

そうだ!お雛様だそう!
突然思い立って出すことに。
そうだそうだ、節分が過ぎればお雛様だ。
1年ぶりのかわいらしいお顔、こんにちは。

早速、おいなりさんやきな粉餅をお供えしていました。
なんだか家が華やぎますね。
おひな祭りの日まで、毎日ひな祭りのオルゴールが流れます笑。
春っぽくていいですねー。

2025/02/10

味噌づくり 2025

まだまだ寒い日が続きますね。

寒仕込み。
味噌作りには適した環境です。
昨日、毎年恒例の味噌作りを家族総出で行いました。

鍋いっぱいの大豆をストーブの上で茹でています。
大豆を6キロ分仕込むので、家の鍋だけでは入りきらないので、
外のかまどと2カ所で茹でてます。
朝4時半から茹でたので、午前中には柔らかくなってつぶせました。

杵と臼で豆潰し。ここからが体力勝負です(笑)。
潰した大豆と塩切麹をまぜているところ。握力使う~。
うちは、麹も大豆と同量、6キロ使います。
年々子どもたちが大きくなり、体力もついてきているので、
年々私たち夫婦の負担が軽くなっています。ありがたい。。

ここから先は、手が豆だらけで写真は撮れていないのですが、
みそ玉作って、投げ込んで、おしぶたして、重石して、ひもで縛って、終了。
1行で書くととても簡単そうだけど、量があるので労力はかかります。。

はぁ~、頑張った。

今日は、とてもすっきりした、達成感のある気持ちです。
1年分の味噌が仕込めた安心感(笑)。
30キロ分くらいのみそになるのかな。

今日もおなかが元気です。