2022/02/15

心の自立


今日は、真面目に、本の紹介です。

大和先生の『心の自立~願望から意志へー志のある人生~』。
たけちゃんが、会社員時代に読んでいた本。

なぜこの本を紹介したかというと、この本の中の文明崩壊のパターンに、
今の状況があまりにも合致している気がしたので。。

写真だとわかりづらいかもですが、、、。
左の似顔絵のところに、数字で段階をいれたのですが、
感覚としては、農業をはじめた頃にはすでに1~3くらいにはなっていて、
ここ10年くらいで少しずつ崩壊が進んで、このコロナで一気に加速(崩壊に向かって)した感があります。

右側が個人レベルでのことかなと思うのですが、
「科学の進歩」から始まり、「便利さ」「豊かさ」による「生活環境の温室化」、
そこから「自立性の喪失」、「間接経験増大」「間接情報依存化」、
その先に、「虚構への抵抗力欠如」(赤まるで囲ったところ)。
そして、「情報汚染」→「集団ヒステリー・パニック」→「社会の崩壊」。

この本のテーマ自体が「心の自立」ですが、
基本的に、人は、自立できず、依存的になると、自分の頭で考えなくなる、ということなのかな、と思いました。
自分の頭で考えない、間接情報に依存する、結果、虚構への抵抗力がなくなる。
そして、虚構が蔓延する。

まさに、今!?

個人的には、そっちの蔓延防止やってほしいくらいです(笑)。


もちろん、この図がすべてではないので、この通りにいくかはわからないのですが、
今後の社会の参考資料として、心に留めおきたいと思ったので取り上げてみました。
初版1996年、約30年ほど前の本ですが、今読むべき価値のある本だと思います。


便利さや、豊かさを否定するわけではありませんが、それ一辺倒でいいのかどうか。
それによって失ったものもあるはずで、”温室”の中では、人は堕落することもあります。

自分でやらなくても、便利さや豊かさをお金で手に入れ、消費できるようになった。
その結果、自立性を失い、依存的に生きるようになってしまった面は否めません。
もちろん、お金も必要です。ただ、そこに依存しすぎると、自分の主権がなくなっていくように思います。

やっぱり、要は、バランス、ですね。


便利さや、豊かさを”適度に”享受しつつ、自らの意志で、手を動かし、体を動かし、
直接体験を取り入れながら、自立した態度で生きることは、
これからの時代に、とても大事なことだと思っています。

2022/02/14

踏み込み温床作り

このところ、踏み込み温床作りをしています。この時期の大事な仕事です。
落ち葉の発酵熱を利用して、夏野菜の苗の育苗をします。
これが出来上がらないと、種まきができません。。

とにかく、大量の落ち葉が必要なので、落ち葉集めの日々です。
落ち葉をたくさん置いた上に、おからを撒いています。

米ぬかを撒いています。

そして、わらを刻んで撒きます。
わらを刻むのが上手になり、任せられるようになりました。
この、落ち葉、おから、鶏糞、米ぬか、わらのサンドウィッチをひたすら繰り返す。
今日は、落ち葉を75リットルの袋30枚分(軽トラ3台分)やりましたが、
まだまだ出来上がりません。。

それまでにも軽トラ3台分はやったので、計6台分だけど、
踏んで踏んで踏み込むので、かさは減り、まだだ~となります(苦笑)。
発酵熱が出てくるまでは、しばらくかかりそうです。

寒い中ですが、これをやると体が温まるので、この自分の熱を発酵熱に回せないものかと思います。

2022/02/12

お雛様

雪もだいぶ溶けましたね。
お日様が眩しいです。

節分も終わったので、ひよ君待望のお雛様を出すことにしました。
お雛様を出したくて、珍しく掃除をするひよ。

1年ぶりのお雛様のお顔、やっぱり素敵ですね。
ひよ作のお雛様と、なぜかわかきのプラモデルが一緒に飾られている(笑)。

うちはスペースの問題もあって、一段飾りにしましたが、
それでも奥にしまってあったものを出すのは大変(というか面倒笑)。

子どもとお雛様を出す作業をしていると、ふと、自分の子供の頃を思い出しました。
うちは三姉妹だったこともあり、大きな七段飾りでした。
細かい記憶はないけれど、今思うと、店をやっていて、とにかく日々忙しかったので、
よくあんな忙しい中、七段飾りのお雛様を出してくれたなぁと。
感謝です。

「お前たちが小さい頃は、寝ないで仕事してたよ。
でも、その頃は必死だからできちゃうもんなんだよね~」
と、よく聞かされたものですが、いざ母になってみると、確かに。
何かをやろうとすると、睡眠時間を削らないことにはできない。。

でも、四十路に入り、睡眠を削ると逆にいろいろがうまく回らない(睡眠不足でかえって効率悪くなる、疲れて機嫌悪くなる笑)ので、健康のためにもなるべくそこを削らないように意識はしているのですが、、。

子どもの健やかな成長を願って、
自らの心身の健康と、家族の無病息災を祈念して、
お雛様に手を合わせてしまう私なのでした。

健康大事!

2022/02/10

雪です

朝起きたら、雪が降っていました。
配達もあったので車に乗ろうとすると、フロントもなにも雪だらけで乗れず、
雪で滑って手に持っていたフロントにかけるはずの水を自分がひっかぶり、
着替えたり、車を動かせるようにしたり、出発するまでに30分近くかかってしまいました。。


町に降りていくと、土の上に雪があるくらいで、車の上に雪を積んでいる車はなく、
車で15分くらいの距離なのに、ずいぶん違うものだと思いました。

子どもは雪遊びを楽しみにいった学校ですが、
「雪で遊びたい気持ちはわかりますが、外には出ないで遊びましょう」
と放送が入ったらしく、撃沈。
「学校休めばよかった」と帰りの車でぶつくさ(笑)。

しかし、学校から帰れば、けっこう銀世界!
雪の多さにテンション上がりまくり(笑)。

今年どうしても欲しいとねだって、誕生日プレゼントに買ってもらった”かんじき”を装着。
雪をザクザクしたかったんだ~。
ついでに、そり遊びも。
楽しくてしょうがないらしく、暗くなってもなかなか家に入らず、
18時半過ぎまでそり遊び。
寒くないのだろうか。。
すごい、、。いや、関心してる場合ではない!
風邪をひいてもらっては困る!!

今日の夜遅くまで降り続くようなので、明日早く起きて遊びなよと言い聞かせて、やっと家に連れ戻し、あったか~い鍋焼きうどんを食べさせました。

今晩は、久しぶりに五右衛門風呂を沸かして、雪見風呂といきたいと思います!
いや、その前に雪見酒か~笑。
大人になると、雪が降ると大変なことの方が先にきてしまいますが、
童心に返るとといいますか、やっぱり雪はいいなぁ、きれいだなぁとも思います。
久しぶりの雪に、テンション高めの我が家です(笑)。

でも、明日、山を降りれるかちょっと心配。
いつもより、配達時間が遅れるかもしれません。
すみませんがどうぞよろしくお願いします。

2022/02/08

白衣観音さま

昨日は、とちの木のテレビ出演でした。
見てくださった方からご連絡をいただき、どうもありがとうございます!
実は、私はまだ見ていなくて、近々実家に行って見てきます!

先日、観音さまに行ってきました。
上毛かるたで、ひよの「ひ」だから、という理由でひよが行きたがったので、、。
(上毛かるたとは、群馬県人のみに通用するかるたです)

駐車場から参道を通って、観音さまのもとへ向かいます。
けっこう登ります。
まだ遠い、観音さま。
近くまでいった、観音さま。
高さ約47メートル。高い!
お参りした後、観音さまの胎内に入りました。
9階まで登れて、窓から外が見えます。上毛三山がきれい。


観音さまの胎内に入ったせいかわかりませんが、
母にとても会いたくなって、翌日とちの木に行きました。
久しぶりに母の胸で声をあげて泣きました(笑)。
ついでに、父の胸でも泣きました(笑)。

母なるものに抱かれる心地よさ。
母なるものになっても、幼い自分。
でもいいのさ、私は、母ではあるが、子でもある。
そうやって命はつながれていくんだろう。

母なる大地、母なる自然、母なる地球。
母なるものに抱かれて生きていることを実感し、
感謝であふれることとなりました。

お母さん、ありがとう。
お父さん、ありがとう。

2022/02/06

とちの木

お知らせです。

実家の店、「キッチンとちの木」がテレビ東京の「昼めし旅」にでるそうです。
放映は、明日2/7(月)の昼です。
私は、この番組を見たことないのでよくわからないのですが、
チャンカワイという人の色紙と、下はお客さんが作ってきてくれた応援看板。

どんな感じか楽しみです。
よかったら見てください~。

2022/02/04

立春大吉

今日は2月4日、立春ですね。
なんだか、氣持ちが清々しく、おめでたい氣分になります。

新しい季節が始まる、そんな氣持ちです。

立春の早朝、禅寺では、「立春大吉」と墨で書いた紙を門に貼り、新年の厄除けをする習わしがあるそう。

うちも、それにならって、墨で書いて貼ることにしました。
節分用というわけではないけれど、氣に入って買った鬼手ぬぐいと一緒にパチリ。
鬼から立春にバトンタッチの図。

この「立春大吉」の四文字は、縦書きすると、左右対称のきれいな字面で、
縁起がよく、一年間災難に遭わないのだとか。

確かに、きれいに左右対称!
よい年になりますように。。

2022/02/03

節分

今日は節分、豆まきをする日ですね。
明日が立春なので、「季節がかわる節目」という意味で節分といいます。

昨晩、子どもが鬼のお面を作っていました。
自分の中からどんな鬼を追い出すのかという話をしていたら、
ひよは、「つまみぐい鬼」って(笑)。
確かに、つまみぐいばっかりしてて毎日注意されてるから、それもありだけど、
1年の節目なんだし、もっと気をつけるべきところに着目してほしい。。

夜に向かって、準備万端です(笑)。

暦を意識するようになって、いつもの手帳にこの手帳をプラスするようになりました。
先日、ヒヨコが成長して、卵を産み始めました、とご報告したと思うのですが、
この手帳を何気なくみたら、その日には「*鶏が卵を産み始める」と印字してあって。

この暦が印刷して、世に出回るまでを考えても、1年以上前からそうと決まっていたのかと思うととてもびっくり。

よく、自分が生まれるタイミングのことを、そこを選んで生まれてきた、とか言いますよね。
あと、出会うタイミングや、物事が起きるタイミングなども、ずっと前から決まっていて、
出会うべくして出会い、起こるべくして起こる、というような。

そういう、天地宇宙のプログラムみたいなものがあるという話を「ふーん、なるほどねぇ」となんとなく聞いていた私ですが、最近は、やっぱりそうなのかも、と時々思ったりしています。


自分が今ここにあるのも、きっと何か意味がある。

この時を選んで生まれてきたことには、何か意味がある。
今これが起こっていることには意味がある。

暦を意識するようになってからなのか、
なんというタイミング!と思わざるを得ないことがけっこうあって。
今まではそれが点の出来事にみえたけれど、最近は、線にみえてきて、
何かに導かれるような、天地のリズムにつながっていっているような、
不思議な感覚におそわれる時があります。

明日は立春。
自然のリズムに乗れるように、気持ちよく迎えたいものです。
今晩は、豆まきで邪気を払いつつ、鬼も福もみんなおいで~というおおらかな気持ちを心掛けたいと思います。
鬼も、いろんな鬼がいるんだぞ~。
名作です。ぜひご一読を!

2022/02/01

旧暦元日

明けましておめでとうございます。
今日は、旧暦の元日にあたるので、新年のご挨拶です。

始まりの時にふさわしく、昨年にうちにきたときヒヨコたちが成長し、
卵を産み始めました。

神々しい、初生卵です。
早速、今朝は目玉焼きにしていただきました。
なんだかエネルギーアップした感じがします。
今日は体が軽い氣がする。

元日だからというわけではないけれど、今日は甘酒を仕込んでいます。
柔らかめに炊いたご飯に、倍の麹をいれて混ぜて待つだけ。
60度に保つというのがちょっと気を使いますが、基本的に待つだけ。
10時間ほどで完成です。

「料理上手は待てる人よ」
と教わってから、待つことを心掛けています。
が、忍耐力のない私は、料理のみならず、子育てやいろいろなところで失敗をしては、
「あ~、待てないとだめだな・・・」と落ち込むこと多々あり(苦笑)。

古来からの日本の食べ物は、味噌にしろ、漬物にしろ、甘酒にしろ、待つことで出来上がる。
畑の作物も、田んぼの稲も、何か月というスパンで出来上がる。

昔の人は、忍耐強かったんだろうなと時々思う時があるけれど、
きっとそれはちょっと違くて、待つことを楽しんでいたんだろう。

待つ楽しみ。

農的な暮らしをするようになって、味わえるようになったことの一つかもしれない。