2015/02/28

命がけの卵

そういえば、先日、1羽ニワトリが死にました。
尻ツツキなどで時々死ぬことはあるのですが、今回はいつもと違う死に方でした。
こういう死に方に出会うのは、私は2回目です。

以下は、1回目、この死に方に遭遇した時の私の文章です。

・・・・・・・・・・
ニワトリ小屋でのこと。

「こないだ、ニワトリが、卵が産めそうで産めないみたいな状態になってて、
卵が詰まっちゃてる感じだったから、助けてあげようとしたんだ。
卵はもうほとんど見えてて、外に出てきてたから、
手伝ってあげようと思って、それを引っ張って、とってあげたんだよね。
そしたら、そのニワトリ、次の日には死んでたんだ・・・。」

ああ、そうか、と思って。

なんだかひとつの象徴のような気がしました。

生めそうで生めない苦しみ。
助けてあげたくなるし、助けてもらいたくなるけれど、
まわりに助けてもらって生んだところで、
自分の力で生み出したわけじゃないから、
死んじゃうんだな、と思いました。

本人も、たぶん、卵も。

話を聞いてもらったり、相談にのってもらったり、
アドバイスをもらったりすることも必要だけど、
最後の最後の生むところは、自分の力でやらないとダメなんだな。
そうじゃないと、自分のものにならないんだな、と。

自分のやりたいことと、できることと、すべきことと。
そして、それらをどうやって形にしていくか、ということ。
私は、つい難しくいろいろ考えてしまうのだけど、
シンプルに、でも力強く、
新たな一歩を踏み出していきたいと思います。
・・・・・・・・・・

ここまでが1回目の感想。2011年11月11日の記録です。

2回目になると、また違った感想というか、想いが生じます。
1回目のときより、地に足がついた感じというか、なんというか。
まず、「ありがとう」、という気持ちが一番強くて、
あとは、おつかれさま、おつかれさま・・・と、その一言に尽きるというか。

感じ方が違うのは、2回目だからというより、
私の状況や状態が1回目のときと違うだけなのかもしれませんが。

自分自身がお産を経験したこともあるだろうし、
いま置かれている状況によるところも多いのではと思います。
あの頃より、生や死というものが特別なものではなく、身近なものになっているからかもしれません。

そんなことは、さておいて、
私たちは、日々、命がけで産んだ卵を頂いているという事実に変わりはありません。
ありがたさが身に染みる想いがしました。

そして、これは、その子が産んだ最期の卵。
きれいな映像でなくてすみません。
でも、苦しんで苦しんで、やっと産んだ卵です。
なんだか、残しておきたくて、残してあげたくて、思わず写真を撮りました。

ありがとう、ありがとう。
おつかれさまね。

2015/02/27

だいどころに到着!

「バタン!」

玄関の扉が開きました。

「とってきたよ~!!」

元気よく入ってきたその声と一緒に到着したのは、
コンテナいっぱいの野菜。
新顔いろいろ、緑の野菜たち。
何より、とっても嬉しそうでちょっと誇らしげなわかきの顔(笑)。

自分で収穫したそうです。
3歳になって、だいぶいろいろができるようになってきました。

そして、こちらは到着したばかりの卵。
目玉焼きにしました。
新鮮なので、もっこり盛り上がってプルプルです。
蓋をしたいのに、わかきがあまりに近くで見たがるので、蓋ができません。。
はねるよ、やけどするよ~。

最近、卵を見たり、食べたりするときに、
「ピヨちゃんたちが命を削って産んでくれてるんだよね」
と私に言ってきます。

主人が毎日ニワトリが産んだ卵をかごに入れて持って帰ってくるのですが、
血がついているものがけっこうあります。
今、得意の「なんで??」(なんでもなんで??で毎日質問攻め・・・)と聞いてきたらしく、
産むときに血がでること、わかきを産んだ時にも同じだったこと、
産むということは命がけだということ、この卵はニワトリが命がけで産んだ卵だということ、
身を削って産んでいるんだということ、それらを毎回主人が説明しているようです。

何度も説明されているせいか、卵を食べるとふと思い出したように、
私に自分の知っていることを話してくれます。
意味がちゃんとわかっているのかわかりませんが、
命というものを意識してくれるようになってくれたらいいなと思います。

さてさて、目玉焼き。
やっぱりとても美味しかったです!

あったかごはんの上に、とろ~り半熟卵をのせて、
割った黄身に醤油を注いで。。。

ちなみに、私は醤油派ですが、たけちゃんはケチャップ派です。
みなさんはどんなのがお好みですか??

2015/02/26

こころねBOX 2.24

人参、ごぼう、里芋、キャベツ、チンゲン菜、カブ、ほうれん草、小松菜、かき菜、ブロッコリー、卵
の中からお届けします。

今週は新顔がちらほら。
気温の上昇とともに、野菜の種類が増えてきました。
先週までは露地物だけでしたが、今回はハウス物が入りました。
やっぱり露地物とは全然違いますね。

どうしても、この時期は野菜がなくなってしまうので、
トマトハウスの中で、少し葉物を作っています。
露地に比べて、ちょっとひょろっちい感じですが、食べてみてください。

2015/02/25

種まき嬉し


やっと踏み込み温床が完成しました。
軽トラかるく10台分は落ち葉を集めたでしょうか。。
落ち葉や剪定クズ、わら、米ぬか、鶏糞を、何層にもサンドイッチさせて、たくさんの水を注いで、
踏む、踏む、踏む。

「踏み込み温床」というくらいですから、
とにかく、踏む。

ひたすら、踏む。

汗かく。

風邪ひきそうになる(外は寒いから)。

温床より、こっちの熱が上がりそうになる。

着替える。


そんなことを繰り返しているうちに、踏み込み温床の温度が上がってきました。
温度計、何度かわかりますか??
30度を超えています。



















やった~!!
この発酵熱を利用して、育苗ができます。

なので、種まきが始まりました。
嬉しい瞬間です。

実は、種を蒔くまでの準備が一番大変だったりもするので、
この種を蒔く瞬間が、とても嬉しい瞬間です。
種を蒔けることがとても嬉しく、ありがたいです。
そして、この種が成長し、食卓に上る瞬間を想像するのが、とても楽しいです。

スティックセニョールです。
レタスです。

一番最初に蒔いたものは、少し発芽してきています。
かわいい!嬉しい!楽しみ!
春はわくわくする季節ですね。


踏み込み温床のとなりでは、2回目のボカシが完成しました。
美味しい野菜とお米のもとです。
感謝、感謝。

2015/02/24

春近し

 
春がだいぶ近づいてきた感じがします。
昨日は、日中は17度くらいまであがり、暖かな日でした。

とはいえ、まだまだ朝晩は寒く、薪ストーブなしでは過ごせません。
腰が痛い私は何もできず悶々としていたのですが、
私ができない分、たけちゃんとわかきがいろいろ頑張ってくれているので、とてもありがたいです。

わかきは薪仕事もお手伝いができるようになって、薪を運ぶ姿が頼もしく映る今日この頃。
榛名は寒いので、11月から4月までは薪ストーブが稼働します。
その分の薪の確保が冬の大きな仕事の一つです。
かなり体力仕事なので、最近は「年取ったら、できないかもね・・・。」なんて弱気な発言もあり!?
今回の腰のこともあって、やっぱり無理はできないしなぁと。
「出来る限り」、がんばります。

薪割りがだいぶさまになってきました。



本人曰く、「体重が増えた分、薪割りがスパッとうまくいくようになった」
「日本人が大リーグに行くときに体重増やすとのと一緒だな。
体重増えると、パワーでるな。おれもさながら大リーガーみたいなもんだ」

と、何か勘違いしている様子も見受けられますが、
せっかくの大リーガー気分を害しては申し訳ないので、
「そうだね、いい体してるよね!力強くなったね!!」
と持ち上げる妻(笑)。頑張っていただかないとなので。。。
気分良く、薪割りしてもらえるのが何よりです。

育苗ハウスでは、踏み込み温床も出来上がり、春の種まきがはじまりました。
またその様子もこちらでお伝えしていければと思います。

春が待ち遠しいです。

・・・・・・・

今日から、こちらにブログをお引越ししました。
どうぞよろしくお願い致します。

以前のブログはこちらです。↓
http://kokorononekko.gunmablog.net/