2023/10/25

作ることは祈ること

今日は、だいどころ時間がとれたので、せっせとお料理。
最近は、秋のものがずいぶん採れるようになったので、何を作ろうか迷ってしまいます。

水菜、小松菜、カブ、チンゲンサイ、九条ネギ、サツマイモ、サトイモ、人参、大根など、玄関前に盛りだくさん。
そうそう、原木しいたけもずいぶん採れて、もう終盤です。

さて、何を作ろう。
明日のお弁当にも使えるものから、とりあえず手を付けていこう。

ゴボウのキンピラ、サトイモの煮っころがし、明日はフライを付けてあげようと思って鶏のむね肉を買っておいたので、下準備も。

ああ、そうだ、おやつのサツマイモふかしておこう。
サツマイモふかすなら、一緒に人参もふかして人参フライも食べたいな。
せっかくだから、高野豆腐を煮ておいてこれもパン粉つけて揚げちゃおう(ハムカツみたいになるのです)。
あ、シイタケあったし、今年は九条ネギが大きくていいから、串フライも作る?
そろそろ昼ごはんの準備もしなきゃ、昨日の晩ご飯のあまりの豚とカブ煮物があったし、水菜のサラダと、ガリとらっきょうも出そう。


そんな行程(ひとりごと)を経て、出来上がった1枚の「画」。
色とりどりで、思わず「画」と書いてしまった。
それぞれがそれぞれで、愛おしいなと思う。

黙々と料理をしていて、ふと、「作ることは祈ること」だなと思った。
私にとって、祈ることは作ることなのだな、と。

誰かのために、何かのために、目の前の食べる人だけじゃなくて、もっと大きな範囲に向けて自分が動くことは、「祈り」という行為にとても近い氣がする。
祈りについて書き始めると、すっごく長くなってしまうので、それはまた今度。

今日の夜は、揚げ物パーティーだぜぃと、冷蔵庫にビールが入っているか確認する私なのでした(笑)。

2023/10/24

ショウガの甘酢漬け

瞬く間に時間が過ぎていく、今日この頃。
10月ももう後半戦、収穫の秋、慌ただし。

世間では、インフルエンザが流行っているようですね。
子どもの通う校区でも、学級閉鎖が多くなってきているようで、ついにうちの子のクラスも学級閉鎖となり、5日間(土日含む)お休みで、今日から(やっと)学校に行きました。

うちの子は変わらず元氣なので、大型連休ラッキー!と言わんばかりに満喫(笑)。
芋掘りしたり、ヒヨコたちの世話をしたり、竹ハウスを作ったり(竹を切ってきて、なにやらブッシュクラフトしてました)、夜は外にイスとテーブルを出してきて、「お茶をしながら星を眺めたい」とロマンチックなことを言いながらランタンに灯をともし、「月を見ながらお風呂に入りたい」と五右衛門風呂を沸かしてあったまり、秋の夜長を楽しんでいました。
虫も減ってきて、暑くもなく寒くもないこの季節はアウトドアが気持ちいいですね。

そして今朝は、「もっとインフルエンザの人が増えれば、ずっと休みなのに~」と、不謹慎なことを言いながら学校に行きました。
「健康だから、好きなことができる」を実感したようです。

我が家の健康に寄与しているものの一つ。
ショウガの甘酢漬け、通称ガリ。
今シーズン、もう2キロは漬けましたが、すでに1キロは食べ終わっているため、ショウガがある限り、漬け続けます。

包丁でひたすらスライス。
この後、熱湯でサッと湯がきます。
甘さはみりんと甜菜糖を使うので少し色が褐色です。
みりんと甜菜糖を同量にして、甘さ控えめが我が家のスタイル。
ショウガのピリッと辛さがのどに効く!

一度にたくさん作るのだと疲れるので、だいたいこの瓶に入るくらい(ショウガ400gくらいがちょうどいい)の単位で作ります。ちょうど冷蔵庫に入るサイズなので、長期保存もできるし、扱いやすい。
前は、大きいのでドカンと漬けてたのですが、出して食べて、しまって、洗って、次を作るサイクルにちょうどいいので、最近はこのサイズです。

この時期はほぼ毎日食べてます。
そのおかげか我が家は風邪知らずでみんな元氣です。
たけちゃん曰く、「これが我が家のコロナ・インフル対策だ」。

確かに。
自分の体は自分でしか守れない。

美味しくて、体にいいなんて、作らない手はない。
薬に頼らず、健康は自分でつくるのじゃ~と、今日もせっせと作ります。


2023/10/05

たらふくコロッケ

今朝は冷え込みましたね。
涼しいを通り越して、寒くなってきました。

ここでクイズです。
気温が下がってくると、上がってくるもの、な~んだ?

答えは、食欲(笑)!

「こってりしたもの食べたい」
「揚げ物食べたい」
という家族からの要望に応えて、晩ご飯のおかずはコロッケにしました。
ひき肉と玉ねぎとジャガイモのシンプルコロッケ。
カレー味も作る?と聞いたけど、全部普通がいいというのでそのままで。

定番とか、シンプルとか、オーソドックスな味が好きな我が家です。

丸めるのも、パン粉つけも子どもたちが手伝ってくれたので、早くできた。
やっぱりパン粉つけは、一人と二人は全然違う。

多めに作って、お弁当用に冷凍しておこうと思っていたのですが、
「お腹いっぱい食べたいんだ!」という気持ちに応えて、全揚げ。
ゴロゴロゴロゴロ、コロッケだくさん。
全部食べました。
やっぱり、サクサク揚げたてのコロッケはおいしい!

食欲の秋、肥える冬、楽しみです(笑)。

ごちそうさまでしたー。

2023/10/03

2023 稲刈り

やっと秋らしい気候になってきましたね。
風が爽やかで、空が高い。

急に朝晩の寒さを感じるようになり、空気が乾燥してきた感じです。
風が気持ちいい期間をすっ飛ばして、冬が来ちゃうんじゃないかと思うくらい。
なので、今日は、こたつを出したり、灯油を買ってきたり、冬支度開始。
そうそう、昨日言われたリップクリームも準備して、乾燥肌用のクリームも出しとかなきゃ。

そんな家のことがいろいろできるのも、昨日稲刈りが終わったおかげです。
いろいろありましたが、とりあえず、稲刈りまでは終わりました!

今年の様子。

やっぱり、空の青と黄金色の稲、彼岸花の赤、木々の緑のこのコントラスト、好きです。
目に染みるなぁと、一人目頭を押さえていました(笑)。

わかきも6年生になるとかなりの戦力。
私の田んぼ用の靴を履いてもちょうどいい足の大きさになり、体力も腕力ももう私以上かも。身長ももうすぐ抜かれそうです。
よちよちしていたころから田んぼに出ているので、ある意味ベテラン。
見ているだけだったひよも、稲刈り機を押せるようになり、兄に「早く交代してよ!」と言うようになり、、、。
取り合いしたり、ケンカしたり、そうかと思うと、おやつを分け合ったり、手伝ったり。
そんな様子を眺めながら、こうやって田んぼに喜んでついてくるのはいつまでかしら・・・と思ったり。

稲刈りは、私にとって、稲の成長と子どもの成長を感じられる、貴重な時間です。


稲刈りの後は、脱穀、モミすりと、食べられるまでにはいくつかの工程を経ねばなりません。
雨に降られたくないと思っていたら、急に天気予報が変わって今日の夜から明日の午後にかけて雨マーク。。
無事全部終わって、早く「安心」を手に入れたいです。
美味しいお米が食べられますように!

2023/09/29

栗くり坊主

秋の味覚といえば、栗。
先日、立派な栗の木が庭にあるお友達のおうちに行って、栗拾いをしてきました。

段ボールに詰め込んできたイガ栗を取り出すの図。
イガイガに手をやられないように、トングや菜箸を駆使していたのに、指2カ所流血。
新鮮な栗は、イガも強い(苦笑)。

たくさんの栗の、鬼皮と渋皮を剥くのもまた一仕事ですが、食べたい一心で頑張ります。
今年は、新戦力、「栗くり坊主」君を導入したのでいつもより楽でした。
やっぱりまずは栗ご飯。ゴロゴロ栗の入った混ぜご飯は格別!
あとは、甘露煮にしておいて栗ケーキとか、おやつも作りたい、と思って、さらに剥いて剝いて煮たのですが、塩で下茹でしただけで、めちゃうまい!
この黄金色!素晴らしい!!
結局煮詰めて、この鍋いっぱいの栗がすべて食べ終わりました。

瓶詰にして保存しようといつも思うんだけど、保存する前に食べきってしまう、この食欲。
いつも思うんだけど、作る時間や手間はかかるのに、食べ終わるのはあっという間という、この食欲。

ため息をつきつつ、夜はお風呂で息子と主人の2つの頭を坊主に刈りました。
運動会前&暑いという主張により、、こっちは栗くり坊主で疲れてるのに。

夜中、布団からでる二つの坊主頭を眺めつつ、「明日は残りの栗をまた坊主にすっか~」とつぶやいたのでした。

ちゃんちゃん。

2023/09/27

長かった夏が終わり、秋ですね。
暑さ寒さも彼岸まで、秋分の日も過ぎて、待望の秋、到来です。

ご無沙汰しております。
久しぶりの更新です。
しばらく、いろいろあって、更新が滞りご心配をおかけしてすみません。。
大丈夫です。元氣です。

秋のヒヨコがやって来ました!
ピヨピヨ、ピヨピヨ、本当にかわいい。一番かわいいときです(笑)。
みんな、無事に大きくなって、美味しい卵を産んでくれるといいです。
鶏も、人間も、健康第一。健康大事。


秋分の日は、暦の上でも大きな区切り。
私も、いろいろに区切りをつけて、新たな決意を胸に、前に進もう。

心身ともに、健康でいられるように。
日々感謝して、やりたいことをやっていくのだ。

2023/06/21

らっきょうと梅

夏至ですね。
半分、という感覚。

このところ、塩漬け作業に追われています。
らっきょうも梅も、この時期にしかできないことなので、せっせと励みます。

自然栽培のらっきょうは、小粒だけれどギュッと身がしまっていて美しいです。
小粒な分、作業はちょっと大変だけれど、そんなのへっちゃら(笑)。
塩漬けして10日ほどしたら、甘酢漬けにする予定。

こちらも自然栽培されているミセス梅子さんの梅。
いつも卵や野菜と交換させてもらっています。物々交換、ありがたい。
昨日、20キロ弱漬けたのですが(写真とったはずなのに、なくなってた涙)、まだまだあるので今日明日で漬け込む予定。
我が家の健康には欠かせないアイテムなので、これまたせっせと漬けます。

漬けるまでは忙しいけれど、漬けてしまえば長期保存ができるので安心。
塩ってすごいなぁと改めて感心。

田んぼとかもそうだけれど、自然のものって、1年に一回しか”時”は訪れない。
その”時”を逃せば、また来年。
四季があり、季節が巡るって、そういうことだよな、と独り言を言って見たり。

旬の恵みって、本当にありがたいことだなと思います。
大事にします。


2023/06/17

青椒肉絲

今日は暑かったですね。
群馬はニュースになるほど暑かったようです。
こう暑いと、夕飯のビールが待ち遠しい(笑)。
今日の晩ご飯は何にしよう。

昨日の夕飯は、いろいろ採れてきたもので久しぶりのチンジャオロース。真竹がたくさん採れたので、メンマと煮物も。
豚肉とピーマン、シャキシャキの真竹が合う!
久しぶりのピーマンがとってもおいしかったです。

なすやピーマン、ズッキーニなどの夏野菜がだいぶ大きくなってきました。
今朝は、庭のトウモロコシがぐんっと大きくなっていて、一晩でこんなに大きくなるんだっけ?!とびっくりしたり。

たくさんの水分と太陽で、作物はどんどん大きくなっていきます。
生き物も、植物も、本当に不思議。

これからの成長も楽しみです。

2023/06/13

いろいろ採れています。

梅雨ですね。じめじめ、ムシムシし始めました。
過ごしにくい日が続きますが、季節の移り変わりは野菜の移り変わり。

玄関前に、真竹がたんと置いてありました。
処理をして外へ出ると、
ニンニクが収穫されてました。
再び台所に戻ると、みどり組のズッキーニとピーマン。

写真にはないけれど新じゃがも試し掘りしたようで、ジャガイモが一袋、足元に置かれてました。それとは別に、春キャベツが4つ。春人参も1袋。

行く場所行く場所で出会う新顔の野菜たち。
どれもみずみずしく、初々しい。
久しぶりの野菜を前に、わくわくウキウキ(笑)。

一度にこれだけあると、何を作ろうか迷います。
久しぶりに献立で悩みました。あれも食べたい、これも食べたい、だけど今日はどれにしようか。幸せな悩みです(笑)。

今日は、イカが買ってきてあったので、イカのショウガ炒めをメインに、野菜のおかずを何品か。
ジャガイモのニンニク炒め、春キャベツと新玉ねぎの浅漬け、春キャベツとゆで卵とスナップエンドウのサラダ、人参入り切干大根。
野菜たっぷり!

今日もごちそうさまでした!


2023/06/09

春キャベツ

昨晩、「採れた!」とたけちゃんが持ってきました。春キャベツ。
とても嬉しそうに。
私もとても嬉しくなりました。
夕飯を作り終わった後だったので、食べるのは翌日に持ち越し。

今朝、まずはみそ汁にしました。
春キャベツとあおさとネギのみそ汁。
柔らかな春キャベツに包まれるような美味しさ。
体に染み渡りました。

大好きな春キャベツ。あれを作りたい、これを作りたい、そして食べたい!
ブログを書きながら、ワクワクしています(笑)。

昼まで時間がないので、とりあえず、浅漬けつくっとこう。
午後は配達と眼医者の予定があるから、夕飯作る時間がなければちぎってそのまま食べよう(笑)。

なんにしてもおいしい春キャベツ、ありがたい!