ついに8月も最終日です。
太陽がなく、蒸し暑く、梅雨?といいたくなるような天気が続いています。
でも、やっぱり、風は秋の風。
もうすぐ秋なんですね。
夏野菜たちともそろそろお別れでしょうか。
太陽が少ないこともあり、今年は早目に夏野菜が終了しそうです。
収量は例年の3分の1くらい?という感じでしょうか。
農家にとっては厳しい夏でしたが。。。
でも、ここ数日の大雨での被害の様子などを見ると、
もっと厳しい状況に置かれている人がいっぱいいるんだなと胸が苦しくなりました。
収穫の秋を前にして、あの状況。
辛いだろうな。耐えられない。
前を向くしかないとわかっていても、現実を受け入れるのに時間がかかるだろうな。
いや、どうなんだろう、実際あの光景をまのあたりにすれば、
自然と現実をすんなり受け入れて、次のことを考えられるんだろうか。
続く自然災害。
何かの警告なのかしらと思ってしまう今日この頃です。
さて、話は夏野菜。
きゅうり、なす、トマトのオンパレード。
夏、一番食卓にのぼる頻度が高い野菜。
食べない日ない(笑)。
今日の話題はなす(ナス)。
焼いたり、煮たり、揚げたり、油いために、マーボナス、ありとあらゆるナス料理を食べる夏。
一通り食べて、少しナスにも飽きてきたころに作ったナスギョーザ。
今年初めて作ってみました。
っていうか、子どもたちがギョーザ食べたいっていうけど、
キャベツも白菜もないよ、ナスならあるよ、じゃぁ、ナスをコロコロサイコロに切って、いれてみるか?と作ってみた一品。
うまい(笑)!
なすとひき肉は相性いいから、やっぱりうまい!
ナスだけだとぐにゃるかなと思って、玉ねぎのみじん切りも一緒にいれたので、食感もマル。
あとは、いつもと同じ、ショウガ、ニンニク、ニラ、ひき肉、塩、コショウ。
ギョーザの皮に包めば、なんでもギョーザだい!
もし、いつものナス料理にあきたら、作ってみてください。
残り少ない夏野菜、お腹いっぱい食べましょう!
明日は何を作るかな。。
2019/08/30
2019/08/27
価格改定
8月も最終週に入りました。
今週から新学期が始まっている学校も多いようですね。
わが高崎市は、9/2の来週からなので、まだ我が家は夏休みモードです。
昨日、ひよの幼稚園の始業式があり、「なんでひよだけ~」と泣いて登園(笑)。
今日も泣きながらの登園で、夏休み明け、しばらく続きそうです。。。
さて、表題に戻ります。
「価格改定」についてです。
10月1日より、卵と野菜の価格を見直し、改定させていただくことになりました。
今週より、順次お会いした方に、お知らせさせていただいております。
さまざまなものが上がり続ける中、ずっとどうしようか考えてきましたが、
今回消費税が10%となる中で、価格改定をすることに決めました。
ここ数年、農業資材、農業機械(整備含む)、種苗代等の農業関連費用が値上がりし、
鶏のエサ代、卵パックなどの資材費、ヒヨコ導入経費、廃鶏関連費用等が軒並み上がっております。ここに、消費税10%が加わると、大幅に経費がかさんでくる状況です。
食品なのに、なんで値上がりするの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
それは、店頭で買い物をするときが8%ということであって、それ以外は10%ということなのです。
食べ物を作るには経費がかかります。
上記以外にも、電気代や、光熱費、運賃や、家賃など、仕入れたり、支払いをするときには10%の税金がかかってきます。
つまり、今までとまったく同じように作っても、経費は増えるということなのです。
それは、私たち農家もそうですが、飲食店や、食料品会社などもみんなそうです。
スーパーなどでレジで支払う時かかってくる税金は8%かもしれませんが、
商品そのものの値段(原価)はあがるのです。
ということは、販売価格を上げなければ、どの店も、メーカーも、利益がでずに、やっていけなくなるのです。
なぜなら、経費が上がっているからです。
「食料品は上がらないから大丈夫」というのはうそで、結果的には、実質上がるのです。
「軽減税率」というものが、いかにまやかしかわかりますね。
言いたいことはいろいろありますが、それはこの辺にして、
とにかく、前を向いて、自分たちができることをしていくだけです。
昨日、今日と、価格改定のお話を直接お会いしたみなさんにお伝えさせていただいています。
正直、いい話ではないので、気が重い中今週がスタートしました。
でも、どの方も、「わかりました」「いいですよ」「大丈夫よ」と声をかけてくれ、
逆に応援して下さる方もいて、涙がでそうでした。
すみません。どうもありがとうございます。
みなさんのおかげで、こころね農園があります。
がんばります。
これからも、喜んでいただける野菜と卵を、安心して食べていただける野菜と卵を、
美味しいと言っていただける野菜と卵を、ご提供していけるよう努力してまいりますので、どうかご理解のほど、よろしくお願い致します。
あと、今年に入って、しばらくココロネタイムスをお休みしてしまっていますが(すみません!)、近況や、情報など、いろいろとお伝えできるものを再開したいと思っています。
これからも、農を通して、みなさんとつながっていけるように。
どうぞ、これからも、よろしくお願いいたします!
今週から新学期が始まっている学校も多いようですね。
わが高崎市は、9/2の来週からなので、まだ我が家は夏休みモードです。
昨日、ひよの幼稚園の始業式があり、「なんでひよだけ~」と泣いて登園(笑)。
今日も泣きながらの登園で、夏休み明け、しばらく続きそうです。。。
さて、表題に戻ります。
「価格改定」についてです。
10月1日より、卵と野菜の価格を見直し、改定させていただくことになりました。
今週より、順次お会いした方に、お知らせさせていただいております。
さまざまなものが上がり続ける中、ずっとどうしようか考えてきましたが、
今回消費税が10%となる中で、価格改定をすることに決めました。
ここ数年、農業資材、農業機械(整備含む)、種苗代等の農業関連費用が値上がりし、
鶏のエサ代、卵パックなどの資材費、ヒヨコ導入経費、廃鶏関連費用等が軒並み上がっております。ここに、消費税10%が加わると、大幅に経費がかさんでくる状況です。
食品なのに、なんで値上がりするの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、
それは、店頭で買い物をするときが8%ということであって、それ以外は10%ということなのです。
食べ物を作るには経費がかかります。
上記以外にも、電気代や、光熱費、運賃や、家賃など、仕入れたり、支払いをするときには10%の税金がかかってきます。
つまり、今までとまったく同じように作っても、経費は増えるということなのです。
それは、私たち農家もそうですが、飲食店や、食料品会社などもみんなそうです。
スーパーなどでレジで支払う時かかってくる税金は8%かもしれませんが、
商品そのものの値段(原価)はあがるのです。
ということは、販売価格を上げなければ、どの店も、メーカーも、利益がでずに、やっていけなくなるのです。
なぜなら、経費が上がっているからです。
「食料品は上がらないから大丈夫」というのはうそで、結果的には、実質上がるのです。
「軽減税率」というものが、いかにまやかしかわかりますね。
言いたいことはいろいろありますが、それはこの辺にして、
とにかく、前を向いて、自分たちができることをしていくだけです。
昨日、今日と、価格改定のお話を直接お会いしたみなさんにお伝えさせていただいています。
正直、いい話ではないので、気が重い中今週がスタートしました。
でも、どの方も、「わかりました」「いいですよ」「大丈夫よ」と声をかけてくれ、
逆に応援して下さる方もいて、涙がでそうでした。
すみません。どうもありがとうございます。
みなさんのおかげで、こころね農園があります。
がんばります。
これからも、喜んでいただける野菜と卵を、安心して食べていただける野菜と卵を、
美味しいと言っていただける野菜と卵を、ご提供していけるよう努力してまいりますので、どうかご理解のほど、よろしくお願い致します。
あと、今年に入って、しばらくココロネタイムスをお休みしてしまっていますが(すみません!)、近況や、情報など、いろいろとお伝えできるものを再開したいと思っています。
これからも、農を通して、みなさんとつながっていけるように。
どうぞ、これからも、よろしくお願いいたします!
2019/08/23
初卵の目玉焼き
雨が続いていますね。
太陽が少なくて、夏野菜が元気がありません。
でも、ニワトリたちには涼しくて過ごしやすいのかな。
春に入ったヒヨコたちが、卵を産み始めました。
まだ小さいですが、立派な卵です。
(と言っても、この写真だと、小さいとはわかりませんね)
目玉焼きにして、ご飯に乗せました!
やっぱり、いつ見ても、初卵はエネルギッシュでプルプルがすごい!
生命力に満ちています。
モロヘイヤとオクラとしらすの上に、どん!
栄養たっぷりの朝ごはんです。
今日も一日、がんばろうー!
太陽が少なくて、夏野菜が元気がありません。
でも、ニワトリたちには涼しくて過ごしやすいのかな。
春に入ったヒヨコたちが、卵を産み始めました。
まだ小さいですが、立派な卵です。
(と言っても、この写真だと、小さいとはわかりませんね)
目玉焼きにして、ご飯に乗せました!
やっぱり、いつ見ても、初卵はエネルギッシュでプルプルがすごい!
生命力に満ちています。
モロヘイヤとオクラとしらすの上に、どん!
栄養たっぷりの朝ごはんです。
今日も一日、がんばろうー!
2019/08/18
やきゅう
今日も暑いです。
が、もう暑さにも慣れてきたような気がします。
部屋の温度計は32℃。
エアコンはありませんが、窓を開け放っているだけで耐えられます(笑)。
気が付くと、子どもたちも扇風機もつけずに遊んでいたりして、
「扇風機ぐらいつけなよ!汗びっしょりだよ!」と声をかけたり。
やっぱり熱中症は心配なので、子どもたちの様子を時々確認するのですが、
暑さは気にならないらしく、元気いっぱい遊んでいます。
でも、水分補給だけは気をつけないとですね。
これは、「やきゅう」をしているところです。
暑いですが、蚊に刺されたくないので、上下長袖。
汗びっしょりになって、練習後はお風呂に入るのも日課。
野球がだいすきなわかき君は、キャッチボールと素振り、ティーバッティングを欠かしません。
最近は、自分の練習だけでなく、ひよに「やきゅう」を指導をするようになりました。
「もっと膝を開いて!」
「もっと腰を低く!」
と熱血指導(笑)。
ひよもわかきの指導のもと、毎日欠かさずトレーニングです(笑)。
甲子園もベスト8が決まり、終盤ですね。
高校野球の応援にも熱が入るわかき君なのでした。
継続は力なり!
が、もう暑さにも慣れてきたような気がします。
部屋の温度計は32℃。
エアコンはありませんが、窓を開け放っているだけで耐えられます(笑)。
気が付くと、子どもたちも扇風機もつけずに遊んでいたりして、
「扇風機ぐらいつけなよ!汗びっしょりだよ!」と声をかけたり。
やっぱり熱中症は心配なので、子どもたちの様子を時々確認するのですが、
暑さは気にならないらしく、元気いっぱい遊んでいます。
でも、水分補給だけは気をつけないとですね。
これは、「やきゅう」をしているところです。
暑いですが、蚊に刺されたくないので、上下長袖。
汗びっしょりになって、練習後はお風呂に入るのも日課。
野球がだいすきなわかき君は、キャッチボールと素振り、ティーバッティングを欠かしません。
最近は、自分の練習だけでなく、ひよに「やきゅう」を指導をするようになりました。
「もっと膝を開いて!」
「もっと腰を低く!」
と熱血指導(笑)。
ひよもわかきの指導のもと、毎日欠かさずトレーニングです(笑)。
甲子園もベスト8が決まり、終盤ですね。
高校野球の応援にも熱が入るわかき君なのでした。
継続は力なり!
2019/08/17
キャンドルナイト
こんばんは。
台風が無事通り過ぎ、また暑さが戻ってきました。
残暑厳しき折、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
夏休みも終盤が近づき、プールだ、お祭りだ、花火だ、かき氷だ、と
夏ならではのイベントも通り過ぎ、遊びも一巡(?)した感ありの今日この頃です。
そんな我が家で最近子どもたちが楽しんでいるのは、
キャンドルナイトです。
炎に心を奪われています(笑)。
テーブルやイスにシーツをかけてテント代わりにして、
その中で灯りをともしたり、こそこそ話をしたり、子どもたちが楽しんでます。
楽しすぎて、昼間からカーテンを引いて、暗がりにして、
キャンドルの前で歌を歌ったり(やっぱりハッピーバースデー笑)、
おやつを持ち込んで宴をしたり、はまっているようです。
子どもたちの好きな絵本に、「あなただけのちいさないえ」という絵本があるのですが、
子どもたちを見ていると、子どもにとってじぶんだけの”ちいさないえ”は絶対に必要で、
それはとても居心地がよく、安心できる基地のような場所なんだなということです。
イスの下だって、机の下だって、段ボールの中だって、シーツの中だって、
どこだって、いくつでも”ちいさないえ”を見つけられるのは、子どもの天分ですね。
キャンドルをつけていいのは、お母ちゃんがいるときだけ(火事が怖いので!)。
そんな”ちいさないえ”でのキャンドルナイトに付き合ってあげるのも、たまにはいいかな。
残り少ない夏を楽しみましょう!
台風が無事通り過ぎ、また暑さが戻ってきました。
残暑厳しき折、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
夏休みも終盤が近づき、プールだ、お祭りだ、花火だ、かき氷だ、と
夏ならではのイベントも通り過ぎ、遊びも一巡(?)した感ありの今日この頃です。
そんな我が家で最近子どもたちが楽しんでいるのは、
キャンドルナイトです。
炎に心を奪われています(笑)。
テーブルやイスにシーツをかけてテント代わりにして、
その中で灯りをともしたり、こそこそ話をしたり、子どもたちが楽しんでます。
楽しすぎて、昼間からカーテンを引いて、暗がりにして、
キャンドルの前で歌を歌ったり(やっぱりハッピーバースデー笑)、
おやつを持ち込んで宴をしたり、はまっているようです。
子どもたちの好きな絵本に、「あなただけのちいさないえ」という絵本があるのですが、
子どもたちを見ていると、子どもにとってじぶんだけの”ちいさないえ”は絶対に必要で、
それはとても居心地がよく、安心できる基地のような場所なんだなということです。
イスの下だって、机の下だって、段ボールの中だって、シーツの中だって、
どこだって、いくつでも”ちいさないえ”を見つけられるのは、子どもの天分ですね。
キャンドルをつけていいのは、お母ちゃんがいるときだけ(火事が怖いので!)。
そんな”ちいさないえ”でのキャンドルナイトに付き合ってあげるのも、たまにはいいかな。
残り少ない夏を楽しみましょう!
2019/08/15
夏休み
毎日暑い日が続いていますが、みなさんいかがお過ごしですか?
台風、無事通り過ぎてくれるでしょうか。。
お盆を過ぎて、夏休みもやっと折り返し。
一日中子どもがいる生活、疲れる。
連日の暑さも手伝って、疲労が蓄積しています。
1人になりたい・・・(笑)。
夏といえば、昆虫(うちだけ?)。
玄関は、クワガタにカブトムシに、バッタに、セミの抜け殻などがわんさか。
暑苦しい。
そういえば、今朝、セミの脱皮の瞬間に出会いました!
軒下にひよが発見。
「スズメがとまってる~!」
というから、ふーんと受け流して窓の外をみると、セミじゃん!
しかも、超レアな状態。
抜け殻からでたては、こんな薄い緑色をしているんですね。
ちょっと神秘的でした。
夏らしい風景を見れて、得した気分。
なんだかんだ言いながら、残り少なくなってきた夏。
「夏ならでは」を楽しみつつ、頑張りたいと思います。
秋に向かっているとはいえ、残暑はきびしー。。
ファイト。
登録:
投稿 (Atom)